-
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(11) 鶴の丸
今回は<鶴の丸(鶴丸)>です🎶 鶴は千年亀は万年と縁起の良い鳥です 元々は皇室から下賜された紋なので由緒正しい家紋なんですね 🙄 鶴紋を使用している偉人は日野富子・森蘭丸・杉田玄白です、あと… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(10) 米沢笹
今回は<米沢笹>です🎶 笹=竹とされていますので、古来<松竹梅>と賞されるように竹はめでたいものと代表に置かれています。奈良時代には既に文様として使用され、その積雪に耐える強靱な生… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(9)~丸に隅立て四つ目~
今回は<丸に隅立て四つ目>です(^◇^) お客様のリクエストで刺繍糸を<ワインレッド>で刺繍しました(^^♪ 目結(めゆい)の由来 古代は布を染めるのに使われるコウケチが目結染といわれる。江戸時代には鹿子染と… -
刺繍ミシン
刺繍カード<ディズニーツムツム>発売~!(^^)!
待ちに待った刺繍カード<ディズニーツムツム>が1月29日に発売しました~(≧▽≦) (私もですが💦)スマホゲームでも人気なのか発売前からお客さんからの沢山予約がありました(^^♪ 入荷早々、試… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>店名刺繍してみました(^^)/(後編)
今回は前回(店名刺繍してみました前編)の続きです(^^)/ 前回は文字数が多かったので、今回はロゴ自体の文字サイズを大きめにしてのブラザーネーム用刺繍ミシン<VR100>の最大縫製範囲の200㎜×200mmギ… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>店名刺繍してみました(^^)/(前編)
今回はお知り合いのお店開店記念として、<店名を刺繍>の依頼です(^^)/ データー作成は<刺繍プロ10>にて(^^♪ お預かりした資料が、案内状に記載されていた店名ロゴのみ・・・( ゚Д゚)&#x… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(8) 丸に木瓜
今回は<丸に木瓜>です🎶 文様としては古く唐時代に用いられわが国へ伝来しました。神社の御簾の帽額(もこう)に多く使われた文様であったので、もっこうと呼ばれるようになったと云います。鳥の巣は子孫… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(7) 丸に四方剣片喰
今回は<丸に四方剣片喰>です🎶 片喰は五大家紋の一つです 😀 平安、鎌倉時代から車や輿に多く用いられ、形状からか古来から人気がありいました。片喰は荒地や畑に群生する繁殖力の強い雑草の一種で、子… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(6) 上り藤
今回は<上り藤>です🎶 五大家紋の一つ、日本で多く使用されている家紋のひとつの、藤系の紋です 🙄 。 藤は長寿で、繁殖力の強いめでたい植物。この藤をデザイン化したものが「藤紋」。日本史でちょく… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(5) 真田六文銭
今回は2016年の大河ドラマ<真田丸>主人公の真田幸村の家紋<真田六文銭>です🎶 友人からのご依頼です 😀 幸村は通称で真田信繁が本名・・・と教えたいが、本人は『幸村様~♡』と幸村… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>家紋刺繍(4) 徳川葵
今回は日本人に馴染みの深い徳川家の家紋<葵>です🎶 水戸黄門では必ず47分くらいに画面いっぱいに『でぇ~ん♪』と登場し『控えおろぉ~頭が高ぁ~い』のお馴染みのセリフが・・・💦 … -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>⑤家紋刺繍~真向き月星~
今回は<真向い星月>です。 5,000円札の肖像でお馴染の<新渡戸稲造>もこの家紋だそうです(お客様曰く) 😯 意外と<丸や円>は縫い方向をどうすればよいか迷うのですが・・・刺繍作成初心者の私でも強い味方がブ… -
刺繍ミシン
刺繍プロは凄い!!(*´▽`*)
先日、2年前に業務用刺繍ミシン<PR655>(上位機種はPR1000e)・<刺繍プロ>を購入された八戸のお客さんのところに顔出しをしました 🙄 ミリタリー系の洋服の販売が主体ですが、購入顧客へのサ… -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>④ 我が家の家紋~丸に立て沢潟~
前回、洋裁教室の生徒さんからの依頼で家紋の依頼がありました、作ってみるとかなりクオリティが良かったのでご先祖様孝行もかねて我が家の家紋を作ってみました 🙄 刺繍作成初心者の私でも強い味方がブラザーミシンにはあります!! … -
刺繍ミシン
<刺繍ミシン>③ 家紋作ってみました(^^)/~源氏車~
前回、洋裁教室の生徒さんからの依頼で校章の依頼があったのですが、それを見ていた生徒さんから家紋の依頼がありました💦 刺繍作成初心者の私でも強い味方がブラザーミシンにはあります!! 言わずと知…